10BaseT、10Base2などがあり、現在、広く使われているのは、10BaseTです。
10Baseとは、秒間10Mbitの速度であることをあらわしています。
しかし,パケット(ひとまとまりのデータ)間の衝突を前提としてトラフィックを制御する仕組み(CSMA/CD)を使っているため、実際には6Mbps程度でピークを迎えてしまうようです。
スター型接続です。 Tの部分は、ツイストペア線(より対線)を使っていることをあらわしています。 RJ-45という電話のモジュラージャックに似たコネクタを使います。 HUBのランプにより、どの線が悪いかがわかりやすくなっています。2台の時はHUBがなくてもクロスケーブルにより接続が出来ます。
HUBの10BaseTのコネクタ | |
10BaseTのケーブル |
10BaseTのHUBについている、ポートの接続/正常動作を示すランプ. 数字はポート番号 |
バス型接続が可能です。ケーブルは同軸ケーブルを使います。終端抵抗(ターミネーター)をつけないと動作が保証されません。 2は、最大全長が200mであることをあらわしています。 イーサネットの中では最も安価に構築できますが、断線すると、全体が障害となるという欠点を持ちます。
10Base2のBNCコネクタ(丸いコネクタ) |
10Base2のケーブル |
10Base2のターミネータ |
10Base2の接続例 |
Ethernetなどで使用されています。しくみは、
・LAN上に情報が流れていないかを調べる。
・情報が流れていなければ、直ちに送信を開始する。
・情報が流れていれば、一定時間待機する(この時間はランダム)。
・複数の端末装置が同時に情報を送信すると、バス上で衝突が起きる。衝突が起きたら、一定時間(ランダム)まった後再送信する。
と、なっています。
ハブなどを中心にそこから、コンピュータ一台一台につなげる接続方法です。
一本のケーブルから、枝分かれしたケーブルをそれぞれのコンピュータにつなげる接続方法です。
WANとLANを接続する場合など、応用層から物理層までのアーキテクチャが異なるネットワークを相互接続ます。
物理層とデータリンク層が異なるLANを相互接続ます。
物理層だけが異なるLANを相互接続します。
物理層同士を接続して、データの整形、増幅、中継を行います。接続されたLAN同士は1つのLANとみなせます。
ハブを専用ケーブルによって接続することにより、1台のハブとして機能しながらもポート数を徐々に増やしていくことができます。
ハブ間をカスケードポートに通常のケーブル、または通常のポートにクロスケーブルで階層的に接続します。 IEEE802.3規格上で4段までということになりますので、この条件を満たした接続を行うようにしましょう。
ISOが定めた7つの層からなるrネットワーク層モデルです。各層はネットワークの機能を定義しています。
第7層 | アプリケーション層 | プログラムの実行に必要なファイル転送、メッセージ通信、データベースに対するアクセスなどの機能を規定します。 |
第6層 | プレゼンテーション層 | 情報表現形式の制御として、 ・アプリケーション層の表現形式と伝送上の表現形式の変換 ・情報の圧縮・暗号化や解読 などを行います。 |
第5層 | セッション層 | 通信の開始・終了や送信権の制御を行います。 |
第4層 | トランスポート層 | 最終的な通信主体間でのみ意味を持つデータ通信サービス機能を提供します。 |
第3層 | ネットワーク層 | 末端の端末やコンピュータとの間で、通信経路の選択や確定を行い、データ伝送を行うための通信制御を行います。 |
第2層 | データリンク層 | 隣接する中継ノード間で通信経路の選択、中継方式誤り制御などの通信制御を行う。HDLC、LANの使用に関する規定です。 |
第1層 | 物理層 | 通信回線とのインターフェイスやモデムとのインターフェイスなどに関するプロトコル、コネクタの形状、ピンの配置、電気信号のレベルなどを規定します。 |
OSI基本参照モデルにおける、インターネットの例です。
第7層 第6層 第5層 | アプリケーション層 プレゼンテーション層 セッション層 |
HTTP、FTP、telnetなど。 |
第4層 | トランスポート層 | TCP、UDP。 |
第3層 | ネットワーク層 | IPなど。 |
第2層 | データリンク層 | MACアドレスなど。 |
第1層 | 物理層 | Ethernet、RS232Cなど。 |