<場所選び> どこでもいいと言えばそれまでなんですが、やっぱり出来るだけきれいな星を見たいというのが人情というもの。 やっぱり、場所は選ぶにこしたことはありませんね。てなわけで、一応、ですが場所の話をします。 とりあえず、人通りの少ないところへ向かって下さい。基本的には山か海沿いって事になりますね。 でも、山なら走り屋さんが腕を競っているところ、海なら漁船の通るところはなるべく避けましょう(^^; 次に大まかに決めた後、南北に開けている場所を探して下さい。 赤道儀を持っている場合、この条件は外せません。最低でも北極星のみえる場所を確保しないと役に立ちませんね。 東の空ならちょっとくらい見えなくてもそのうち天頂に出てきますから、気にしなくてもいいでしょう。 後はキャンプの場所選びの要領で細かい場所を決めれば完了です。 <時間帯について> 星を見るのに適した時間は、経験上大体23:00〜3:00位がいいでしょう。 ほんとは完全に日没してしまえばそれからバッチリ見える筈なんですが街明かりがうるさいのでしばらくは星も少ないですね。 (この23:00という時間帯は、打ちっ放しのゴルフ場とかパチンコ屋が閉まる時間を目安に考えています(^^;) 3:00〜4:00は薄明の時刻です。たいていはこの時間から撤収して、日の出とともにオサラバ、って感じ) また、特にベストなのは0:00〜1:00。いわゆる流星がもっともよく見える時間帯です。 また、星を見るのに意外と邪魔なのが月です。 満月になると泣くほど星の数が減ってまさに月しか見るものがなくなるので、事前に月齢をチェックしてなるべく新月に近い日を 選ぶといいです。 月の入る時刻を調べて月の隠れた後に短時間で勝負!というやり方でも、もちろんOKです。 まぁ、一晩中月の出ているときが殆どですけどね(笑) <星を見に行くのに必要なもの> ありません(笑) 強いて言うならば、星を見ようという気持ち。たぶん、それだけです。 ただ、あると便利なものなら、いくつかあります。必要に応じて持参するといいですね(^^) では、その辺のアイテムについて少しづつ解説していこうと思います。 ただ、この解説はあくまで僕個人の独断と偏見によってのものなので、絶対性があるわけではありません。 その辺の解釈は、皆さんそれぞれ、ファジィにやっちゃってください。 天体観望アイテムリストを見る |