●飲み物●

食前のワインと食後のコーヒーが定番。
アルコールがダメな私はワインが飲めなくて
残念だったけど、コーヒーは大好きなので、
毎食後幸せ♪♪
イタリアのエスプレッソは本当に一口しか
カップに入ってません。
これで食後も後味すっきり。
カプチーノも良いですが、エスプレッソも
ぜひ一度おためしあれ。
日本のものより苦味が少なく感じました。
とにかく一口しかないのでチャレンジ!

コーヒー大好き山本

ヨーロッパでは、水(acqua/ックァ)は
もちろん買わなければいけません。

…でも、道端に飲み水用の蛇口があったので、
もしかしたら、結構大丈夫なのかも。

道端にある飲用水道

イタリアでは、水といえばガス入り(炭酸水)が主流。
行く前から、ガス入りの水は日本人には飲みにくいので、
ガス抜きのものを頼むよう注意されていました。(本にも書いてあった)
で、一生懸命「Senza gas(センツァガス)」とか
「Non gas(ノンガス)」と確認して注文していていました。
しかし、「naturale(ナチュラーレ)」が一番通じやすかったので、
途中からほとんどソレで通してました。

ところが!
フィレンツェからピサへ向かうバスに乗る直前、あわてて買った水!
「NATURALE」の表示を確認したはずなのに、栓をひねった瞬間
プシュー…。

初めて飲んだミネラル炭酸水は、予想外においしかったです。
さっぱりしていて、シャンパンみたいでした。
…うわー。それなら、それまでワインの代わりに飲んでいた水、
ガス入りにしておけば良かったよ!!(泣)
誰だ!ガス入り水は日本人には飲みにくいって言ったのは!?
私は好きだ!ガス水!←旅行中いつの間にかこう呼んでいた(^^;

その後、日本でもイタリアンガス水を売っているのを見かけたけれど、
買うほどではない(笑)。
なんていうか、むこうの料理に合う水なのです。

「グリーンティー」
ローマで買ったペットボトル。
緑色の茶畑のイラストの上に大きく「THE」の文字。
(「テ」と発音。フランス語でお茶のこと)
しかも、よく見ると「Green Tea」とも書いてある! 
りょ、緑茶!?
その時、すごーくのどが乾いていた私は、
まさか…と思いつつも誘惑に負けて買ってしまいました。
味は…とってもスィートでした(^^;
日本の紅茶飲料を1.5倍くらい甘くした感じ。
お茶の風味もほとんどわからず。
どの辺が緑茶なんだーー!!(笑)

これがグリーンティ

←これがラベル。茶畑。

↓もっと拡大
 「Green Tea」って読めます?
 良く見ると「天然水入り」
 とも書いてあります。

←ローマ・ヴァチカン2日目  トイレ・ビデ→

旅行記TOPへ