サトゥルノのこと。


画像と文章に直接の関係はありません。(笑) さとるののサトゥルノ。(笑)
と、いう訳で、さとるのの代名詞となっているバイク。
 おつきあいを始めてから、そろそろ5年になります。

<回想シーン……5年前。>
 バイクの乗り換えを考えていたさとるの。
まあ、お金も貯まったし、いっちょ新車を……とか考えながらカタログをあさっていた、と。
候補に残ったのは2車種。一つはスズキのグース250。シングルながら一万まで回ると噂のナイスなエンジンらしい。こいつには350もあるが、倒立サスが気にくわないし……。もう一つがバンディット400Vリミテッド。ロケットカウルがイカすナイスガイだ。
 でも、当時CB250RS−Zに乗っていたさとるのは、シングルのグースに心惹かれていったのでありました。
 ……で、ある日。まあ、とにかく実車を見に行こうと言うことで、赤いヒゲ親父が目印の某大手チェーン店に行った。
 グース、グース……、と。ありましたねぇ。350だけど、イメージカラーの青メタの奴。なかなかいいじゃん、これ。

……と、そのとき。

 グースの隣にあった、赤いバイクに、さとるのの目が止まった。SATURNO。バイク誌で見たことがあったが……
 グースと並べてしげしげと見る。
うむ。
「すいません、これエンジンかけてみてくれませんか?」
 そして、そのアイドリング音を聞いた瞬間、さとるのは自らの敗北を確信した……

プロレスラーか? うちのサトゥルノはIOM−TT仕様になっている。
Isle Of Mann Trial Trorhy……マンクスTT。まあ、通常の奴よりレプリカ度が高くなっているのだ。
 シート部分なんて、ただのスポンジ。
 そしてサスペンション設定がえらくかたい。よって漫然と乗っていると、尻が痛い。腰にくる。そこで、、ひじ、ひざを使ってうまくショックを吸収していく訳だ。
……これを生体サスペンションと呼ぶ。
  TT仕様はマフラーが2本出しだ。ちなみにサトゥルノのエンジンは排気ポートが二つあるため、エキゾーストも二つある。ノーマルのマフラーは2−1となって、右側に出てくる。TTは左と右で、それぞれ独立したマフラーがのびていく。これがクセモノ。
 サトゥルノのフュエルコックはタンク下左側。ノーマルのマフラーなら問題ない位置なのだが……TTの場合は左側にのびるマフラーの裏側になる。そのため、手が届きにくいのだ。コック操作はマフラーが冷えるのを待たねばならない。
 その他にもバッテリーが出しにくいとか、あまり実用性を考えていない。
……まあ、カッコイイから全て良し。

 


戻る。