■■ 鎮守大祭 ランブリングシード 草案12 ■ 問題点  概ね問題ない感じだが、シードの重要性が急激に高まった結果、シードがめくられるか否かのバクチ性がかなり上がってしまった。  また、取れる枚数も2〜3と似たり寄ったりで差別化がやや弱い。1〜4ぐらいのバリエーションが欲しい。  山の比率を3人と4人で調整するか、なんらかの対処方法が必要。3人だと4人用の山では山が深すぎてシードが出にくい可能性がある。  また、どうしようもなくなった時にボム的なルールが必要。  まず、全体的に5手番しかないので、決算系スキルの価値が高い。ので、決算系スキルは取得枚数が少なくなるよう、もっと露骨に差を付けてよいかも知れない。  とりあえず、事故を防ぐ手段を色々考えてみる。  まず、カードにバリエーションを持たせる。例えば数字+シードで、シードとしても使えるが、その場合は無属性(=1個)のシードという感じになる。勿論、通常のシードを多く取った方がプラスになるが、現状余るとマイナスになるので価値は高い。  老師スキルで何とかする方法もある。取ったカードの一部を、裏向きでシードとして配置するとか。たくさんカードを取れる老師との相性は良くなる。  3人プレイと4人プレイで山数を調整するのは面倒なので、3人プレイ時は1手番多くするのもありかも知れない。  現状、ラウンドの進行表示手段が乏しい。  何か専用の進行管理ツールを作った方がいい気がする。その上で、四神処理が手間なので全員表向きで最初から持つようにしたい。  単純にカードの上に5個ぐらいマーカーを乗せて、1巡毎に1個ずつ取ってくとか。  まぁ、何かゲームを面白く変化させるようなアイデアがあるといいかなー、とは思う。  例えばボーナス。ラウンドカードをランダムに5枚とか伏せるとして、めくったカードに数字が書いてある。その数字は決算時にボーナスがつく。みたいな。ただ、これだと単純に計画性が崩れるのでどうか。イベント的なものも同様に、アンコントローラブルなものを増やしてもしょうがない。  それなら、最初から5枚が公開された状態で配置されていて、1個ずつマーカーが動くか捨てられるかして、その時の効果が適用される方がまだ計画的に動けるような気がする。  んー  禁止番号を設定する。サイコロをラウンド数分だけ振り、1ラウンドにつき1個消費する。消費されたサイコロは、その番号からカードを取れないとする。これは山が尽きてるのと同じで、つまりその番号を含むカードを出したら、取る枚数が1枚減るということになる。  パスに近くなるが、例えばその番号を含むカードを出したら1VP入るとかあったら良いかも知れない。  後、重複処理が分かり難いので裏向き出しがいいかな。  つまり、スキルはいらんので点に変える。というプロセスを挟む。使えないスキルをわざわざ出すぐらいなら得点にする。というのがいいかも知れない。ただ、単にスキル出す方がデメリットになるのが厳しいので、乗数ボーナスでなくすのがいいだろう。あくまで、ゲーム終盤に「今着ても使わないスキル」に対する救済であればそれで良い。  そもそも尽きた龍脈は1VPとすればいいか。  それなら、山を少し減らしても問題なさそう。具体的に12枚減らせるので、数字が各11枚、シードが各4枚? あるいは数字が各12枚、シードが各4枚。で、数字カードの内各2枚が代用シードという感じ?  うーん、数字を新設する。  まず、龍脈カードは66枚とする。シードが16枚で数字が50枚。で、数字を2〜6が各10枚ずつとする。んで、その内2枚がシード兼用とする。 (!--大まかな変更点--) ・カード取得方法など大幅改定 ■ 概要  さて、今年は1000年に一度の、崑崙山の仙樹が結実する大事な年。  同時に、龍脈が乱れ災厄が巻き起こる、混乱の年でもあります。  そこで、崑崙山を統べる老師たちは、弟子を集めて重要な仕事を申しつけました。  曰く、仙樹の種を集め、仙獣を使役し、崑崙山を鎮撫すること。  龍脈の乱れた場所に仙樹の種を植えて芽吹かせ、その霊力を糧とする仙獣たちを集めて働かせる。  それは言うに易し、行うに難き難行ですが、投げ出すわけにはいきません。  崑崙山を巡る6つの龍穴から仙獣や仙樹の種を集め、見事老師たちの期待に応えましょう! ■ コンポーネント  3〜4人 ◇龍脈カード(72枚)  崑崙山に眠る龍脈と、それを巡るエネルギーを表します。  エネルギーは「シード(仙樹の種)」と「ミニオン(仙獣)」の形を取って現れます。  シードは16枚あり、地水火風の4属性が等枚数ずつあります。  ミニオンにはその強さに応じて2〜5の数字があり、各14枚ずつあります。 ◇龍穴番号カード(6枚)   ◇老師カード(32枚)  弟子を手助けしてくれる仙人です。  各老師毎に4枚(2種が2枚)ずつあり、それぞれ龍穴番号と固有のスキルが設定されています。 ◇弟子カード(4枚)  仙人を目指す4人の若者です。  それぞれが得意とする属性が1種類定められています。 ◇四神カード(4枚)  弟子をサポートしてくれる強力な仙獣です。  それぞれの属性に対応し、各1枚ずつあります。 ■ ゲームの準備  龍脈カードをよくシャッフルし、6等分して6つの山を作ります。山を作ったら六芒星型(の頂点部分)に並べ、天地をひっくり返して全て表向きにしてください。この山を「龍穴」とします。  その後、龍穴番号カードを各山の下へ差し込んでください。  老師カードをよくシャッフルして老師山とし、全プレイヤーは3枚引いて手札とします。  最後に、好きな方法でスタートプレイヤーを決定し、弟子とそれと同じ属性の四神を1枚ずつ、裏向きにして手元へ置いてください。この時、最後手番プレイヤー(=スタートプレイヤーの右隣)は表向きに置いてください。 ■ ゲームの進行  本ゲームはラウンドという単位で進行します。  スタートプレイヤーから時計回りで順番に手番を行い、全員が1手番を行ったら(=1巡したら)ラウンドが終了します。そして、5ラウンドが終わるか、あるいは残りの龍穴が2つ以下になったらゲームが終了します。  自分の手番になったら、以下の手順で進行させてください。 1:移動フェイズ  好きな龍穴を1つ選んで、その一番上のカードを別の龍穴の一番上に移動させます。  ただし、カードが尽きていたら、それは龍穴でありません。1枚以上カードが残っている龍穴を選んでください。  この時、各龍穴の残り枚数を数えることを推奨しません。  山の厚みを見れば凡その検討はつくかも知れませんが、数えようとして山を崩してしまったり、ゲームテンポを著しく阻害しますので、あまり気にせずプレイされた方が良いかと思います。 2:取得フェイズ  手札から好きな老師カード1枚をプレイし、その龍穴番号と「同じ番号の山」から1枚ずつカードを取得します。  以降、プレイされた老師カードのスキル効果が適用されます。  同じスキルカードの効果は重複しませんが、ゲーム終了時にボーナス点になります。  また、スキルによってはゲーム中に好きなタイミングで1回だけ使用できるものもあります。  テキストの指示に従って処理を行ってください。 〇四神パワーの使用  表向きの四神カードがあれば、ゲーム中に1回だけその力を使用することができます。  以下のどちらかの効果を選んで適用してください。 ・龍穴  好きな龍穴を1つ選び、直ちにその一番上の1枚を得ます。 ・老師  老師山から3枚引き、その中から好きな1枚選んで手札に加える。  残りの2枚は好きな順番で山の一番上に戻す。  この処理を行ったら四神カードを横倒し、以後ゲーム終了時まで四神パワーを使用することはできなくなります。 3:エンドフェイズ  次の順番のプレイヤーに手番を渡します。  最後手番のプレイヤーだった場合、ラウンドが終了します。  この時、龍穴が残り2つ以下になっていた場合、ゲーム終了となります。また、これが5ラウンド目の終了時であった場合もゲーム終了となります。  そうでなければ、「現在四神カードが裏向きになっているプレイヤー」の内、スタートプレイヤーから時計回りで最も遠いプレイヤーは四神カードを表向きにします。  そうしたら、新しいラウンドを開始してください。 ■ 決算  ゲームが終了したら、得点計算を行います。  得ているシード1枚につき、「ミニオンの数字の小さい方から順に」1枚ずつ配置します。  この時、シードの属性が自分の得意属性だった場合、3枚のミニオンを配置することができます。  配置が終わったら、そのミニオンの数字を合計しVPとします。  もしも、シードに配置できなかったミニオンがあれば、1枚につき−1VPとなります。  次に、重複している老師カードの枚数に応じて、以下のVPを得てください。  これは必ずしも同じ老師が重複している必要はありません。要は、重複してスキル効果が適用されなかった老師カードの枚数となります。  重複枚数  1:  2VP  2:  4VP  3:  9VP  4: 16VP  最後に、VPの最も大きいプレイヤーがゲームに勝利します。複数いたら、スタートプレイヤーから遠い方が勝利します。