■■ 仙窟創造 ランブルシード 草案6 ■ 問題点  老師のスキルと恩恵セットがイマイチ評判が悪かった。  2つ同時に覚える必要もあるが、結局恩恵に縛られて自由にスキルが選択できないというのが主な理由。普段のプレイは自由度が高く、どのスキルを使っても比較的自由に組めてしまうので、結局の所、最終的な得点に関わる部分しか重要でない、という所だろう。  方法論としては、分割する。  スキルはスキルとして、恩恵は恩恵として別要素にする。シードで恩恵を買う形式よりは、最初に逆順で1枚ずつ取ってくような感じがいいかも知れない。プレイヤー人数+1枚あって、最後は2択ぐらいでもいいか。  で、問題は老師のマジョリティをどうするか。  マジョリティを取ったら、取ったポーン数分だけ得点。というのもありではあるが、その為だけにポーンをプレイヤー人数×6個用意するのはコスト的にも厳しい。  例えば、単純に連続して同じ老師は使えない。というだけであれば、ポーンを1個用意して別の老師へ移す、というだけでも問題はなくなる。  あくまでマジョリティがしたいなら、老師毎にカードを用意して、選んだらそれを取る。というやり方もあるが。  で、ワーカーは同時に手番数も表していた。  ワーカーをなくす場合、手番数をどう表すかを考える必要がある。  例えば、老師を毎ラウンド1枚ずつ裏向きにしていく。すると、後半ラウンド程、選択肢がなくなっていくのがややツライ。逆に増やしていくのもアリだが、初回2枚でそこから増やすとして、2回連続で選べないがほぼ意味なくなる上に、やはり初回は2択なので余り意味がない。  やはり難しいことは考えずに、一先ず同じ形式にしてみるか。  ただ、マジョリティの影響を大きくする為には後置き有利にした方がいい、というのもあるので、そこをどうするか。  先手は本当に有利なのか問題もある。先手から恩恵カードを取り、マジョリティは後置き有利ぐらいの感覚でやってみるのがいいだろう。  後、名称どうするか。  恩恵ではない。最初に選ぶ方こそスキルかな。老師は敬服でいいだろう。  もう1捻りとして、割込み要素ありか。  スキルを最初に3枚ずつとか配るか選ぶかして持つ。んで、それを1枚捨てる毎に、自分以外の手番で1枚だけ確保できるとする。同時に使用した場合は後手番優先。あるいは、自分が取った後に1枚だけ追加で取れるとか。そっちの方がスマートではある。  問題は、仮に4人プレイとして、3枚ずつ配るならスキルが12枚必要になる。2枚にして、8枚必要。12枚用意ぐらいが正しい比率ではある。  スキルを2枚取る場合、時計→反時計で取るやり方がある。その場合、先手の有利性がかなり減る。ので、例えばカードの総枚数を元の60枚に戻す。すると、各人の取れる枚数は最大15枚。6手番で15枚だと、ギリギリ後ろ手番が取れない可能性が高まる。ので、これぐらいで良いかも知れない。  おそらく、カードを捨てる効果はなくした方がいいだろう。 (!--大まかな変更点--) ・大幅変更 ■ 概要  仙人を目指す弟子たちは、ある日師匠から崑崙山周辺の龍脈を整え、安定させる役目を仰せつかった。  龍脈を安定させるには、仙樹の種と仙樹を世話する仙獣が必要。崑崙山を巡る5つの龍穴から種を見つけ、仙獣を召喚しよう! ■ コンポーネント  3〜4人 ◇龍脈カード(72枚)  崑崙山に眠る龍脈と、それを巡るエネルギーを表します。  エネルギーは「シード(仙樹の種)」と「ミニオン(仙獣)」の形を取って現れます。  シードは28枚あり、地水火風の4属性が等枚数ずつあります。  ミニオンにはその強さに応じて2〜5の数字があり、それぞれ2が14枚、3が12枚、4が10枚、5が8枚ずつあります。 ◇老師カード(8枚)  弟子を手助けしてくれる仙人です。  各老師毎に1つのスキルと、1つの恩恵が設定されています。 ◇弟子カード(4枚)  仙人を目指す4人の若者です。  それぞれが得意とする属性が1種類定められています。 ◇ワーカー(24個)  各弟子毎に色分けされたキューブです。 ■ ゲームの準備  龍脈カードをよくシャッフルし、6等分して6つの山を作ります。山を作ったら六芒星型(の頂点部分)に並べ、天地をひっくり返して全て表向きにしてください。この山を「龍穴」とします。  次に老師カードをよくシャッフルし、六芒星の内側へ表向きに5枚並べます。残りは使用しないので、ゲームから取り除いておいてください。  最後に、好きな方法でスタートプレイヤーを決定し、各自好きな弟子と専用のワーカー6個を得てください。 ■ ゲームの進行  スタートプレイヤーから時計回りで順番に手番を行い、全員のワーカーが尽きたら(=6巡したら)ゲームが終了します。  自分の手番になったら、以下の手順で進行させてください。 1:敬服フェイズ  老師を1人選び、その助力を請います。  手元にあるワーカー1個を、好きな老師1人の上に配置してください。  この手番中、ワーカーを配置した老師のスキル効果が適用されます。  条件によってはスキル効果が適用されない場合もありますが、その際はワーカーを配置してもスキル効果を適用せず次のフェイズへ進んでください。 2:移動フェイズ  好きな龍穴を1つ選んで、その一番上のカードを別の龍穴の一番上に移動させます。  ただし、既に尽きている龍穴を選ぶことはできません。1枚以上カードが残っている龍穴を選んでください。  もしも、残りの龍穴が1つだった場合、この処理を行う必要はありません。 3:取得フェイズ  好きな龍穴を1つ選んでその一番上のカードを取得し、他の龍穴を見て「選んだのと同じ数字のミニオン/シード」のカードがあれば、各龍穴から1枚ずつ取得します(条件に合致するカードは必ず全て得る必要があります)。  次に、取得したカードを手元へ表向きで置きます。  もしも、カードを1枚しか取得できない場合、選んだ龍穴から追加でもう1枚取得してください。これも強制で、必ず取得する必要があります。 4:エンドフェイズ  次の順番のプレイヤーに手番を渡します。  以上を繰り返し、全員のワーカーが尽きたらゲームが終了します。 ■ 決算  ゲームが終了したら、得点計算を行います。  まず、各老師に配置されたワーカーの数をプレイヤー毎に数え、最も多いプレイヤー(複数いれば、その全て)は恩恵を得ることができます。  各老師毎の恩恵効果を適用してください。  次に、得ているシード1枚につき2枚のミニオンを配置します。  この時、ミニオンの数字の小さい方から順に配置するようしてください。  また、そのシードの属性が自分の得意属性だった場合、4枚のミニオンを配置することができます。  これにより、配置できずに残ったミニオンは全て捨て札にしてください。  最後に、シードに配置されたミニオンの数字を合計しVPとします。  VPを得られる恩恵があれば、そのVPも計算してください。  そして、VPの最も大きいプレイヤーがゲームに勝利します。複数いたら、スタートプレイヤーから遠い方が勝利します。