■■ 探偵無宿2 草案8 (!--大まかな変更点--) ・開始時の手札枚数を5→7に ・即時1ドローを、1ドローもしくは手札交換に変更 ■ コンポーネント  3〜4人用 ◇「私」カード(4枚)  この事件を調査する「私」、つまりプレイヤーの分身となるキャラクターです。  特殊なスキルを1つ持っていて、選択ルールで使用します。 ◇捜査カード(24枚/各3枚)  何かしら動きのあった人物と、それにより発生するコストが表されます。 ◇アクションカード(8枚)  椚家に関わる8人の人物で、事件の容疑者であり、協力者にもなります。  各人物には通常状態と覚醒状態の2種類があり、カードの表裏によって表されます(勿忘草のみ、覚醒状態はありません)。  また、各人物には通常/覚醒に1つずつ固有の「アクション」が設定されています。 ◇イベントカード(70枚)  事件の推移により発生する様々な出来事や、手掛かりや証言、証拠などを表すカードです。  通し番号が付けられ、番号のより小さいものほど重要なイベントとなります。  それぞれプレイするのに必要なコストと捜査功績(=VP)があり、一部イベントは特殊なコストとして「死亡条件」が設定されている場合があります。  また、[閃き]アイコンの付いたイベントは閃き属性となり、これは【手帳】に配置されず、即効果が適用されて捨て札になります。通常、この閃き属性のカードからVPを得ることはできません。 ◇惨劇の夜(1枚)  決定的な出来事の発生を表すカードです。  特定の条件に応じて、人物が死亡するなど物語が進行します。 ◇告命灯(5個)  椚家に伝わる「死を誘う不吉な燭台」を表すキューブです。  惨劇の夜に関係者の横死を引き起こします。 ■ ゲームの準備  捜査カードから「勿忘草」以外を1枚ずつ取り、この7枚と「惨劇の夜」を加えた8枚をよくシャッフルし山を作ります。この山を「捜査デッキ」とし、中央に配置します。  残った捜査カードは各人物毎にまとめて表向きにし、さらに対応するアクションカードを一番下へ半分ずらして入れてください。そして、これらを【容疑者】とします。  次に、イベントカードをよくシャッフルして山とし、各プレイヤーは7枚ずつ引いて手札とします。  最後に、じゃんけんなど、好きな方法でスタートプレイヤーを決定し、スタートプレイヤーから好きな「私」を1人ずつ選んで手元に置いてください。 〇選択ルール  プレイヤーの分身である「私」には、特殊な効果を持つスキルが1つ設定されています。  そのスキルを使用するか否かを、全プレイヤーの同意の元に決定してください。  初回プレイ時は「使用しない」がおススメで、ゲームに慣れてきたら「使用する」とするのが良いでしょう。 ■ ゲームの進行  本ゲームはラウンドという単位で進行します。  いずれか1人のプレイヤーが10VPを得るか、人物が5人以上死亡したら、そのラウンド終了時にゲーム終了となります。 1:ラウンド開始  捜査デッキから3枚引いて表向きに配置し、そこを【捜査線】とします。  この【捜査線】上に配置された人物が、今回動きのあった「怪しい人物」となります。  この時、「惨劇の夜」が含まれていた場合、捜査デッキから【捜査線】へ1枚表向きに追加した後、「惨劇の夜」を捜査デッキへ戻してよくシャッフルしてください。  次に、スタートプレイヤーは【容疑者】から好きな人物カード1枚を【線外】へ配置してください。これにより人物カードが尽きたら、そのアクションカードを裏向きにして覚醒状態にします(勿忘草は人物カードが尽きても覚醒状態にはなりません)。  全ての人物カードが尽きた場合、この処理を飛ばしてください。 2:メインフェイズ  スタートプレイヤーから時計回りで順番に手番を行います。  自分の手番になったら、捜査デッキから1枚引いて【捜査線】の末尾(=右端)へ表向きに配置し、その人物のアクションを適用してください。効果対象がプレイヤーだった場合、それは自分にのみ適用されます。  「惨劇の夜」だった場合、アクションはありませんが、手番終了時にラウンドが終了します。  それが終わったら、手番プレイヤーは「捜査」か「一服(=パス)」のどちらか1つを行います。  [閃き]属性の手札があり、かつコストを満たしているのであれば、これは手番に数えられず何回で使用することができます。[閃き]属性の手札を使用したら、テキストの指示に従って効果を適用してください。  また、プレイしたカードに以下のアイコンがあれば、その効果も適用します([閃き]属性であっても、同様に適用します)。 〇ドロー/チェンジ  山から1枚引いて、手札に加えます。  あるいは、好きな手札を捨て札にし、山から捨てた枚数分だけ引いて手札に加えます。 〇情報コスト  自分だけが使用できるコストです。  以降の手番(プレイした手番では無効)から、そのコストが常に発生しているものとして扱ってください。これは、その人物が死亡していても有効です。  また、コストアイコンは効果が重複し、同じ色が複数あれば、その個数分だけコストが発生しているものとしてください。 ◇捜査  手札1枚を自分の【手帳】へ配置します。  【捜査線】に配置された人物カードから「1枚につき同色のコスト1」が発生しているとして、コスト条件を満たす手札1枚を表向きに配置してください。また、手札によっては死亡条件(=特定の人物が死亡している)が設定されていて、これも同時に満たす必要があります。  また、【手帳】に配置されているカードに「情報コスト」があれば、そのコストも発生しているものとして扱ってください。 ※コストは消費しません。同じコストを1手番中に何回でも使用することができます。  コストが不足していた場合、以下の「推理」を選択的に行うことができます(強制ではありません)。  これも閃き属性と同様に手番に数えられません。 ◎推理  手札1枚を捨て札にして、1手番中に1回だけ、好きなコストを1つ発生させることができます。  ただし、「勿忘草」のコスト(=黒コスト)と、死亡している人物のコストを発生させるには、手札を2枚捨て札にする必要があります。  また、この推理によって発生したコストは「その手番の間だけ使用できる」一時的なコストとなり、手番が終了すると失われます。それ以外は通常のコストと同じように扱うことができます。 ◇一服  一服して事件を整理します。  手札1枚を捨て札にし、山から2枚引いて手札を補充してください。  手札がなければ、単に山から2枚引いて手札を補充します。また、手札に最大枚数はなく、山が尽きたら捨て札をリシャッフルして山を作り直してください。  以上の処理が終わったら、次の順番のプレイヤーに手番を渡します。  この時、「惨劇の夜」が引かれていたらラウンドが終了します。「3:ラウンド終了」へ進んでください。 3:ラウンド終了  ラウンドが終了したら、以下の順番でチェックを行います。 〇犠牲者の選定  【捜査線】上に配置されている人物の中で、最も枚数の多い人物1人が死亡します。  もしも「最も枚数の多い人物」が複数いたら、誰も死亡しません。ただし、告命灯が5個貯まっていたら、複数いても「最後の1枚がより後ろ」に配置されている人物が死亡します。  誰かが死亡したら、その人物カードを全てゲームから取り除いてください(捜査デッキ/【捜査線】/【線外】/【容疑者】)。アクションカードは取り除く必要はありません。  また、告命灯があれば、それを全て取り除いてください。 〇ゲーム終了チェック  各プレイヤーの【手帳】にある、「縦置き」で配置されているカードのVPを合計してください。 そして、いずれか1人のプレイヤーが10VP以上得ているか、あるいは人物が5人以上死亡していたら、即ゲームが終了します。  この時点で、最も多くVPを得ているプレイヤーがゲームに勝利します。複数いれば、通し番号のより小さいイベントカードを【手帳】に配置している方が勝利します。 〇再セットアップ  捜査デッキを作り直します。  捜査デッキ、【捜査線】、【線外】にある全てのカードをリシャッフルしてください。  また、各自の【手帳】に推理状態のカードがあれば、それも全て捨て札にします(キューブは【ストック】へ戻します)。  もしも【手帳】に残したい場合は、1枚につき好きな手札1枚を捨て札にしてください。  次に告命灯を1個配置します。  告命灯は最大5個まで配置され、5個配置された状態で「惨劇の夜」が引かれた場合、枚数に関わらず必ず犠牲者が発生します。  以上の処理が終わったら、次の順番のプレイヤーをスタートプレイヤーとし、新しいラウンドを開始してください。