■■ 大差配 草案1 ■ 問題点  情報を共有する相手を組み替える感覚は割と悪くない気がする。  ただ、手番数の短さと、クラスの多さがやや問題な気がする。  まず、スキルを単純化したい。  そのパイルに最も多い枚数の場合、最低限自分が2、3枚送りこめないと成立しない。なら単純に1枚目のカードだけで判定してもいいのかも知れない。とにかく確定情報をどこからか作る必要がある。  ただ、1枚目が確定となると、とにかく最初の1枚の情報が物凄く重要になる。これはこれでほぼ数字の意味がなくなるのでどうなのか。  スキルの発動条件を考える。  最後に残した手札でどうにかできないか。  まず、現状は2枚残しになる。1枚を選んで、もう1枚をスキルとして使用する。あるいは、(同色の場合に限り)2枚を出す。  この場合、戦略として2枚で競り勝ち、というばかりではなくスキルとして手札を残す意味が出て来る。また、スキル数がそこそこ多くても処理できる形になる。そして、覚えるのはあくまで数字絡みになるので、これもまた簡略化されてよい。  拒否のメリット感がなさ過ぎるのをどうにかした方がいいかも知れない。  拒否した場合、まず自分が有利になる情報を得られない。現在の優勢度が目に見えて分かる形式でもないので、「今勝ってるプレイヤーの足を止める」お仕事としての拒否もない。唯一のメリットは、覚えなければならない枚数が減る。というだけなので、なにかどうにかしたい。  まず戦略ベースで考える。  高い数字で、自分が取れなさそうな色を持ちかけられた場合、自分は低い数字を出して拒否する。あるいは、高い数字を出して、自分の通したい所を通す。これは受け手側から見た戦略であり、攻め手側はどのようなやり方があるのか。  低い数字をどうでもいい所に指定して、相手からくるカードは最初から拒否するつもり?  多分、長屋の最大住人数が決まってないと成立しないかな。  要は低い数字でも通ったらそれだけプラスになる。だと成立させ難い気がする。敢えて低めの数字を通してしまうかどうか、という部分で考えさせた方がいい。ただ、それだと小鳥ファイトの方が、数字が見えて暗記しなくてもいい分優れているような気がする。  つまり、win−winな関係でいることにもっと大きなメリットを付けた方がいいかも知れない。  ゲームの規模的に考えて、各長屋に配置できる最大枚数は3枚程度がいいだろう。  縦と横で計算、みたいな複合的配置は、裏面配置の関係上行うことはできない。ということは、この配置した3枚の数字がダイレクトに長屋の強さになるという訳で、評価がどうしても一面的になってしまう。  評価に2面性を持たせてみるのはどうか。  まず、ゲーム開始時にどの長屋に関する権利を持っているかを明確にする。簡単に言えば、プレイヤーカラーを決定する。これは最初の1枚をプレイするでもいい。  で、ゲーム終了時に改めてどの長屋を所有するか手札を出して数字を合計し、高い方が所有権を得る。最初に権利を持つ長屋を選んでもいいし、別の長屋を選んでもいい。  んー  後は特殊効果が鍵かな。本当に単に数字しかなかった場合、数字の大小でしか価値がないので、どこに何を送るかは全て数字のみによって判断されてしまう。つまり、損得勘定が働きにくい。  初期手札から最終的な手組を考えた場合、特定の効果に見合ったカードであれば低い数字でもOKする。というシチェーションが発生するかも知れない。端的に言えば数字反転系とか。  なんなら最後に手札を出さず、最初に配置した1枚で所有権を宣言する形にして、残り2枚を特殊効果として使用してもいい。  となると、順番が重要。  スタPから最初の1枚をプレイ。で、最後もスタPから宣言。  処理手順を考える。  まず、スタPが1枚手札を出して、その長屋カードを受け取る。これで暫定的にそのプレイヤーの長屋になる。  んで、プレイヤーを1人選び、その長屋に住まわせる。という体でカードを渡す。持ちかけられたプレイヤーもそのプレイヤーに1枚返す。これで、少なくとも自分の1枚と、持ちかけた相手の1枚の内容は知れる。  で、最終的な長屋の所有権を複数持つことは可能か?  可能にした方が面白そう。最初に高い数字を張り、次に手札2枚をどちらも都市獲得の為に出し、上手くいけば複数取る的な感じ。  この場合、拒否されたカードが辿り着く、流民王国もあると良いかも知れない。そこは公開情報で点数が分かっているので、敢えてここを取りに行くのもあり。とする。  この場合、プレイ人数+1のスートが必要になる。が、手札でスートを表す以上、最初からスート数は確定させていなければならない。となると、1スート抜き、足しが容易なカード構成にする必要がある。つまり、1スート毎に例えば1〜6が1枚ずつ、みたいな構成が必要か。  後テーマをどうするか。  まぁ、全く思い入れがない。という点では同感ではあるが、もう少し前のめりになれるような内容でないといかんかな。とは思う。  1案として、例えば猫カフェに変えてみる。猫カフェ王に、俺はなる! でM&Aするイメージ。猫をやり取りして、相性が悪い猫同士は喧嘩する。ぐらいの要素があると単純にいいかも知れない。ただ、最後のスキルは当然猫カードを残してる訳だから、やや違和感があるとかそんな感じか。  猫の種類でスキルが異なるのがやや違和感があるなら、アニマルカフェにして1〜6の6種類の動物だったらいいかも知れない。  1:ハリネズミ  2:ウサギ  3:猫  4:フクロウ  5;犬  6:ワニ  スキルを使うアニマルは「アシスタント」という形で、自分の経営するカフェに入ってもらう感じがいいかも知れない。  タイトルはどうしようか。  アニマルカフェへようこそ! でいいような。 ■ 概要  カワイイ動物をたくさん仕入れて、アニマルカフェをオープンしよう! ■ コンポーネント  3〜4人用 ◇動物カード(30枚)  カフェに入る動物のカードです。  各茶房に合わせた5つのスートがあり、各スートに1〜6が1枚ずつあります。  動物は数字の他に、固有のスキル(=アシスタント能力)を1つ持っています。  (1)ハリネズミ:  (2)ウサギ:  (3)猫:  (4)フクロウ:  (5)犬:  (6)ワニ: ◇茶房カード(5枚)  アニマルカフェを表すカードで、「さくらカフェ」「清流茶寮」「オレンジタイム」「草原茶屋」「エンジェルハウス」の5スートがあります。 ■ ゲームの準備  3人プレイであれば、いずれかの茶房1つと、それと同じスートの動物カード6枚をゲームから取り除いてください(どのスートを選んでも、特にゲーム的な違いはありません)。  動物カードをよくシャッフルし、全プレイヤーに等枚数ずつ配り手札とします(余りは公開してゲームから取り除きます)。  次に、じゃんけんなど好きな方法でスタートプレイヤーを決定してください。  そうしたら、各自好きな手札1枚を選んで手元に伏せ、一斉公開します。この時公開したカードのスートが、最初に利権を持つ茶房となります。その茶房カードを受け取ってください。  複数いた場合は、数字の高い方が優先されます。茶房カードを得られなかったプレイヤーは、スタートプレイヤーから時計回りで順番に、残った茶房を1枚ずつ選んで受け取ってください。残った茶房カード1枚は【フリー茶房】となります。  茶房カードを受け取ったら、各自手元に表向きで配置して【茶房】としてください。  【茶房】には、動物カードを4枚まで配置することができます。  また、一斉公開したカードはその茶房に関する経営権を表します。茶房カードの上側に配置しておいてください。 ■ ゲームの進行  スタートプレイヤーから時計回りで順番に手番を行い、いずれか1人の手札が2枚になるまで行います。  自分の手番になったら、以下の手順で処理を行ってください。  まず、他のプレイヤー1人を指定し、そのプレイヤーをこの手番における「パートナー」とします。  ただし、【茶房】に動物カードが4枚配置されているプレイヤーを選ぶことはできません。  次にパートナーに動物をプレゼントします。  好きな手札1枚を秘密裏に渡してください。パートナーは渡されたカードの中を確認しつつ、自分も同様に好きな手札1枚を選んで手番プレイヤーに渡します。手番プレイヤーも渡された手札の中を確認してください。  そうしたら、互いに渡されたカードを自分の【茶房】に加えるかどうかを判断します。  双方が同意した場合、互いに渡した手札は裏向きのまま、自分の茶房カードの右側に並べて配置してください。  もしもどちらか片方でも拒否した場合、互いの手札は表向きで【フリー茶房】へ配置されます。【フリー茶房】は配置できる動物カードの制限はありません。何枚でも配置することができます。  以上の処理を終えたら、次の順番のプレイヤーに手番を渡します。  そして、いずれか1人の手札が2枚になったら、ゲームが終了します。ゲームが終了したら、得点計算を行ってください。 ■ 得点計算  各【茶房(フリー茶房も含む)】の最終的な経営権を決定します。  各自、残っている手札の中から、好きな枚数を裏向きに伏せてください。公平性を期す為、発声などして同時に伏せるのが望ましいです(他のプレイヤーを見ないようにて、適当にやっても構いません)。  各自手札を伏せたら、それを一斉公開します。  そして、各【茶房】毎に出している数字の最も大きい(複数枚あれば、その合計値)プレイヤーがその経営権を獲得します。この時、ゲーム準備時に茶房決めの為に使ったカードの数字も合計します。  同値が複数いた場合、その茶房カードを手元に持っている方(=ゲーム準備時に得ていた方)が優先されます。どちらもそうでなければ、互いに経営権を得ることはできません。  また、これにより複数の【茶房】の経営権を得ることもできます。  各【茶房】の経営権が決まったら、手札の残っているプレイヤーはそれをスキルとして使用することができます。  手札1枚につき、自分が経営権を持つ【茶房】1つを指定し、そのスキル効果を適用してください。  これは強制で、手札が残っていたら必ずスキルを適用する必要があります。  最後に、各【茶房】毎に数字を合計してVPとし、自分が経営権を持つ全ての【茶房】のVPを合計してください。  そして、VPが最も高いプレイヤーが勝利します。複数いたら、経営権を持つ【茶房】数の多い方が優先されます。それも同じなら、引き分けとしてください。