Linux入門書計画LJIGのページへようこそ


このページの目次

  • 趣旨
  • 体制
  • 執筆指針
  • 提案書へのリンク
  • 目次(本文へリンク)
  • MLログ

  • 体制

    「マニュアル道場 LJIG」


    ・講師、書く人、やじうま、進行管理、の四つの役割を設ける。

     講師:  文章を換金している人、商業的な文章のノウハウを持っている人
          編集・出版経験者
     書く人: テクニカルライティングを覚えたい人、ブラッシュアップしたい人
     やじうま:書けるようになりたいとは思っていないが、
          日常マニュアルに不満を覚えている人
     進行管理:時間的な進行に関するムチ振り机叩き係


     ・一週間に一節ずつ進める。


     出来れば「書く人」一人につき一節を振る。
     書く人が叩き台を出す → 講師およびやじうまが意見を述べる → 修正
     の手順で、一週間で一節を仕上げてしまう。


    執筆指針

    「誰でも登れるように作ってあるLinuxの階段」

    階段1:イントロダクション(ここでやめる人はいないと思うが ... ^^;)

    階段2:Unixの基礎知識(ここは一気に、楽しんで読めればベスト)

    階段3:インストール前に知っておくべきこと(ここでHDのパーティションなどを)

    階段4:インストールの実技(推奨ディストリビューションを、2つくらい準備)

    階段5:Xウィンドウ環境の構築(XFree86を考えてますが ...)

    階段6:日本語環境の構築(PJEでかんなベースを考えています)

    階段7:ネットワーク環境の構築(基礎編 - インタフェース等の基本設定)

    階段8:ネットワーク環境の構築(応用編 - メール環境の設定)

    階段9:ネットワーク環境の構築(応用編 - WWWブラウザ環境の設定)

    階段10:さらなる活用への指針(面白いアプリケーション等を紹介)


    提案書


    目次


    第一章:イントロダクション

    1.1 この入門書について(経緯、目的などを説明)

    1.2 Linuxとは (PC-UNIXの世界へのお誘い。JLUG-MLについても、ここで触れる)

    第二章:Unixの基礎知識

    2.1 Unixはどのようにして生まれたか

    2.2 DOSやWindowsと何が違うのか

    2.3 Unixコミュニティとその未来

    2.4 Unixこれだけは知っておこう

    - カーネルとプロセス、ファイルシステム

    - ユーザーの概念(ホーム・ディレクトリの説明など)

    - 環境設定ファイル(.login, .bashrcなど)

    - 最低限必要なコマンド(シェルについて説明も含む)

    第三章:インストール前に知っておくべきこと

    3.1 Linuxが動くハードウェアは?

    3.2 PCハードウェアの基礎知識 (HDD,FDD,CD-ROM,SCSI,ATAPI,PnP,PCMCIA,NIC,VideoCard程度か)

    3.3 ハードディスクの構造とパーティションの概念 (関連して、Unixファイルシステムとスワップ領域の話を)

    3.4 Linuxディストリビューションの話

    (ディストリビューション毎に、第四章が分かれることにも触れる)

    3.5 インストールに当たっての心構え (

    必ずバックアップを取る、入門書を良く読む、できれば参考文献も読む、 どうしても困った時はJLUG-MLに参加して聞く、など)

    第四章:インストールの実技

    4.1 推奨ディストリビューションの紹介(実技部分が増えたら追加)

    【注】以下のステップは、ディストリビューション毎に存在する。

    4.2 インストールのための下準備 (ハードウェアの調査等、特に、自分の使っているビデオ・カードの型名などは必須)

    4.3 インストールフロッピー作成(Fipsディスクを含む)

    4.4 FIPSの使用(FIPSを使用しない場合はスキップ可)

    4.5 HD上のパーティション作成

    (DOSのFDISK使用、パーティションの標準的切り方も説明、以下のように)/dev/hda1 win95

    /dev/hda2 swap

    /dev/hda3 linux

    4.6 インストーラーの起動(CDROMまたはフロッピーより)から終了まで

    【注】ここで池田さんの案では、「fdisk/format」作業と「パッケージ 選択」作業を細分しているが、一旦インストーラーを起動したら、一通り終了までまとめた方が良いと思う。また、ftpインストールの 場合の記述を追加するべきかもしれない。LILOをどうするかも、ここに含む。(フロッピー、MBRの選択肢があると思う)

    4.7 (オプショナル)vi以外のエディタ、統合管理ツールのインストール

    4.8 インストールがうまく行かない場合

    (ここで、不幸にして設定ファイルをいじるような場合の注意、viの 最小限セット説明などの章を参照する)

    第五章:Xウィンドウ環境の構築

    5.1 Xウィンドウ概説

    5.2 Xのセットアップ(XF86Setupの説明)

    5.3 Xの環境設定

    (最小限。PJEの中に、.xinitの良い例もあるので、ここは簡単で良い)

    5.4 Xを使う上でのノウハウ(カット&ペースト等の基本操作、xeditなど)

    第六章:システム管理入門

    6.1 何故システム管理が必要なのか

    6.2 システム管理に必要なツール(ここでviを説明)

    ----(説明はじめ)--------------------------------------------------

    (1) 起動 vi または view (Read-onlyの時)

    (2) :set showmode (.exrcまたは.elvisrc? に設定させる)

    (3) ノーマルでコマンド・モード。以下のコマンドを最低、覚えること。

    i/a カーソル位置から挿入/カーソル位置の後から挿入。

     (挿入モードから抜けるには、esc)

     h,j,k,l (←↑↓→)

     x,r,cw dd J u

    (4) 終了は :wq, :wq!, :q, :q!

    ----(説明おわり)--------------------------------------------------

    【注】vi以外の推奨エディタがあれば、ここで説明。

    6.3 システム管理のためのコマンド(adduser, mountなど)

    第七章:日本語環境の構築(PJEを仮定、ただしDebianだと別)

    7.1 PJEによる日本語環境のインストール(Debianの日本語環境インストール)

    7.2 Mule入門(最小限。日本語入力にMuleを使用することを仮定)

    7.3 日本語環境のカスタマイズ

    第八章:ネットワーク環境の構築(基礎編 - インタフェース等の基本設定)

    8.1 TCP/IPの基礎知識 (IPアドレスの役割と構成、サブネットとは)

    【注】プライベート・アドレスについての議論もありましたが、これは むしろ中級者向きの話題だとおもう。初心者が、自分のLANを構築するというのはあまり考えられない。

    8.2 自分のネットワーク環境の確認

    (PPP接続かLAN接続か、もらったIPアドレスは、サブネットは、GWは?)

    8.3 ネットワーク設定(netconfig, netcfg等を使った実例)

    8.4 ネットワーク動作の確認 (ping, netstat, nslookup, traceroute等)

    【注】8.3以降(後のメール環境設定も)、LAN接続とPPP接続と複線になる。

    第九章:ネットワーク環境の構築(応用編 - メール環境の設定)

    9.1 Mule+Mewによる、日本語メール環境の構築 (sendmailを使う場合)

    9.2 Mule+Mewによる、日本語メール環境の構築 (sendmailを使わない場合)

    9.3 Mule+Mew以外のメール環境の構築(Netscape Mail?)

    第十章:ネットワーク環境の構築(応用編 - WWWブラウザ環境の設定)

    10.1 Netscape Communicatorの入手(Turbo等にはすでに入っている)

    10.2 Netscape Communicatorのインストール

    10.3 Netscape Communicatorの日本語化

    第十一章:さらなる活用への指針

    11.1 プリンタの設定

    11.2 環境のカスタマイズ(各種設定ファイル)

    11.3 Muleのカスタマイズ(.emacsのいじり方)

    11.4 文書処理ツール(LaTeX, LyX等)

    11.5 カーネルの再構築

    11.6 面白いアプリケーションの紹介(GIMP、Applixware、等々)

    11.7 プログラム開発環境としてのUnix

    (コンパイラ、リンカの仕組み、Makeなどの開発ツールを概説)




    最後まで見て下さってありがとうございます

    現在の状況にそぐわない点もかなりあります。

    日本語環境をユーザが設定する必要はあまりなくなった、など。

    ご意見お待ちしております。  

    三輪にメールを出す


    LJIGトップページに戻る