ASHのコンテンツ作成に関するポリシーとルールについて、まとめています。 新しく作成するコンテンツは、すべてこの基準に合わせていますが、過去のコンテンツの一部は、基準に準拠していない可能性があります。
「一を聞いて、十を知る」という、有名な格言があります。 これは理解の早い人のことを指しますが、重要な部分を1割覚えれば、全体(10割)を理解したような気持ちにはなれます。 ASHのコンテンツでは、その十を知ったつもりになれる一を紹介したいと思っています。
全体を理解するための重要な部分は1割程度ですが、実際の仕事で必要な部分も全体の2割から3割程度です。 ですから、仕事でよく使う実践的な部分を2割覚えれば、ほとんどの仕事(8割以上)はこなしていけます。 ASHのコンテンツでは、その仕事に必要な、実践的な二を紹介したいと思っています。
「百聞は一見にしかず」と言うことわざがありますが、コンピュータの世界でも、百の文章を読むよりも、一回でも、実験した方が、理解が早いです。 ASHのコンテンツでは、サンプルを中心に実験しながら、解説していきたいと思っています。
ASHのコンテンツは、想定する対象層によって、以下のように色分けしています。
XHTML化すると、文章の内容と表現が分離されるため、わかりやすいドキュメントになります。
また、XMLパーサやDOMを使って、簡単にプログラミングすることもできます。
XHTMLに対応しておけば、XMLパーサを内蔵した、コンパクトなブラウザでも、正しく表示できます。
当然、最新の仕様に準拠したいますが、古いHTML2.0準拠のブラウザでも、それなりに見れるように考慮して作成しています。
タグは全て小文字で記述する タグの属性は、全てダブルクォートで囲む 例:<div class="paper"> 単一タグは、<タグ名 />の形式で記述する タグ名と"/>"の間には、半角スペースを入れる(Netscapeのバグ対策) 例:<br /> <hr /> <img src="xxx"… /> 開始タグをタグだけの行に記述した場合は、終了タグもタグだけの行に記述する 例:<head> 内容 </head> head,body,ul,ol,dl,p,pre,divなどのタグは、このように記述されることが多い 開始タグをテキストの前に記述した場合は、終了タグはテキストの後に記述する 例:<h1>内容</h1> h1,h2,h3,h4,h5,title,captionなどのタグは、このように記述されることが多い 複数のタグが、約100カラムを超える場合は、タグを複数行に分けて記述する
スタイルシートは、以下のスタイルシートを利用する。 style.css 各コンテンツのスタイルシート(サブディレクトリ単位に存在) style_idx.css 各インデックスのスタイルシート(サブディレクトリ単位に存在) style_top.css トップページのスタイル
文章は、必ず段落として記述する 文章のソース記述時、「。」で改行する 段落の先頭は、全角スペースを記述する 行間は、スタイルシートによりあけて見やすくする 段落内の改行は、<br />を使う
タイトル見出しは、h1とする ヘッダのtitleタグはh1の内容と同じとする h2とは、できるだけaタグで名前をつける 行見出しは、基本的に大見出しと小見出しのみ使う 行見出しのソース記述時、前2行あける 小見出し(h3)を使うときは、ブロック全体をインデントする h4以降の見出しタグは原則として使用しない
テキストで図を描く場合や、コンソール画面の表示イメージを入れる場合に使用 紙を貼り付けたイメージの場合や、引用する場合、class="paper"を使う pタグと同様に、preタグの前後には改行が入る preタグ直後の改行は無視される
箇条書きにする場合に使用 listタグのソース記述時は、前後を1行あける liやdt+ddが、3行を越える場合は、1行あける
・丸付きリスト <ul> <li><pre> 内容(1段目) 内容(2段目) ↑(行頭に全角スペース) ・・・ </pre></li> </ul> ・番号付きリスト <ol> <li>内容</li> <li>内容</li> <li>内容</li> ・・・ </ol>
tableタグには、必ずsummary属性をつける tableタグには、タイトルをcaptionタグとして書く tableタグのソース記述時は、前後を1行あける tr+th+tdが、3行を越える場合は、1行あける 各項目の属性は、colgroupで定義する colgroupは、<table>と<tr>の間に書く
imgタグには、必ずサイズ指定(width,height)・alt属性をつける
単語等の強調には、strongタグを使う
ソースコードの表示には、codeタグを使う
キーボードから入力する値には、kbdタグを使う
スタイルシートでは、内容をわかりやすくするため、論理的なクラス名を定義しています。
コンソール画面用
ソースリスト用
引用テキスト用
本文中のコメント用
本文中の注意書き用
ヘッダ用
ヘッダカレント用
リンク用
署名用
最新追加用
最新更新用
ASHでは、以下の各種ブラウザでの動作確認を行っています。 また、フルカラーモードの他に、256色モードでの動作確認も行っています。
例:align属性や、centerなどは使用できない
例:fontタグなどは使用できない
ですます調と、します。 例:「〜です。」「〜します。」「〜できます。」「〜となります。」
「、」と「。」を使います。 「,」や「.」は使わないで下さい。 #日経BP社の場合 「,」と「。」を使います。
カタカナ表記の「ー」は、基本的には、付けないこととします。 特に、語尾の「ー」は、付けないこととします。 例:メモリ、サーバ、ディレクトリ、コンパイラ、インタープリタ、ディスクリプタ ソフトウェア、ハードウェア、ファイア ただし、原語の発音と大きく異なる場合は、語尾の「ー」も付けます。 例:エラー、メニュー #日経BP社の場合 サーバ−>サーバー
できるだけ開く方向で記述します。 ただし、意味がわかりにくくなる場合は、漢字とします。 例:下さい−>ください
差別用語、放送禁止用語とされているものは、使わないようにします。 例:おし(口の聞けない人) かたわ(身体障害者) 片手落ち(不公平なこと) ちんば(左右不揃いなもの) つんぼ(耳の聞こえない人) どもり(言語障害のある人) びっこ(足の不自由な人) めくら(目の不自由な人)
倒置法はできるだけ使わないようにします。主語を書いてから説明を書きます。 分類する場合には、分けた条件を明確にし、対比語を付けるようにします。 問題点、対策、結果の流れを基本とします。 一般論と、実例と、意見は、分けて書きます。 できるだけ、箇条書きにするようにします。 必ず、図を1点から2点入れるようにします。
見出しは、最大5レベルまでとします。 見出しには、インデントを付けません。 見出し項目は、必ず、目次を作成します。 段落記号は、(1) (a) (i)の順で使用します。 図番号、表番号は、章毎の連番とします。 例: 1. 1.1. 1.1.1. 1.1.1.1. 1.1.1.1.1. (1) (a) (i) 図1-1 表1-1 #日経BP社の場合 見出しは、1レベルのみとします。 箇条書きで番号は付加しません。 図番号、表番号は付加しません。
このサイトに掲載している写真や図版や文章やプログラムなどの著作権は、特に注意書きがない限り、すべてASHにあります。
著作権は放棄していませんが、商用、非商用に限らず、利用は自由です。
利用は自由ですので、転載や二次利用などもOKです。
転載や、二次利用をする場合は、ASHや当サイトへのリンクを貼るなど、著作権者への謝辞を表していただけるとうれしいです。
また、最新情報を更新していきたいので、コンテンツ内容に対するコメントが当方に届くように、できるだけ考慮していただきたいと思っています。